% $Id: 2005-07-11.tex,v 0.3 2005-07-11 10:45:17+09 nagoya Exp $ \documentclass{jsarticle} \usepackage{graphicx} \title{\LaTeX(4)} \author{数学と情報処理} \date{\today} \begin{document} \maketitle \section{センタリングなど} \begin{description} \item[センタリング] \verb+\begin{center}+ 〜 \verb+\end{center}+ \item[左寄せ] \verb+\begin{flushleft}+ 〜 \verb+\end{flushleft}+ \item[右寄せ] \verb+\begin{flushright}+ 〜 \verb+\end{flushright}+ \end{description} \section{引用(そのまま印字)} \begin{itemize} \item \verb+\begin{verbatim}+ 〜 \verb+\end{verbatim}+ \item \verb+\verb+[文字] 〜 \verb+\verb+[文字] \end{itemize} \verb-\verb+!"#$%&'()=~<>{}+- $\Longrightarrow$ \verb+!"#$%&'()=~<>{}+ \section{配列・行列} 正直なところ \LaTeX での配列や行列の表記は洗練されているとは言い難いので、 例示のみに留めます。 あとは書籍などを参考にしてください。 \begin{verbatim} \begin{center} \begin{tabular}{|l|c|r|} \hline 山名 & 山地名 & 標高(m) \\ \hline エベレスト (チョモランマ・サガルマータ) & ヒマラヤ & 8848 \\ K2 (ゴッドウィンオースチン) & カラコルム & 8611 \\ カンチェンジンガ & ヒマラヤ & 8586 \\ \hline \end{tabular} \end{center} \end{verbatim} \begin{center} $\Longrightarrow\qquad$ \begin{tabular}{|l|c|r|} \hline 山名 & 山地名 & 標高(m) \\ \hline エベレスト (チョモランマ・サガルマータ) & ヒマラヤ & 8848 \\ K2 (ゴッドウィンオースチン) & カラコルム & 8611 \\ カンチェンジンガ & ヒマラヤ & 8586 \\ \hline \end{tabular} \end{center} \begin{verbatim} \[ \left( \begin{array}{ccc} a_{11} & a_{12} & a_{13} \\ a_{21} & a_{22} & a_{23} \\ a_{31} & a_{32} & a_{33} \end{array} \right) \] \end{verbatim} \[ \Longrightarrow\qquad\qquad \left( \begin{array}{ccc} a_{11} & a_{12} & a_{13} \\ a_{21} & a_{22} & a_{23} \\ a_{31} & a_{32} & a_{33} \end{array} \right) \] \section{画像取り込み} EPSもしくはPDF形式で画像ファイルを用意してください% \footnote{残念ながら MuPAD Light ではこれらの形式では画像を保存できな いようです… Pro を買いなさい、ということなのかな?} 。 いろいろややこしいので例示のみ、あとは書籍などを参考にしてください。 \begin{verbatim} \documetclass{jarticle} \usepackage{graphicx} \begin{document} ... \begin{figure} \caption{説明文} \sclaebox{比率}{\includegraphics{ファイル名}} \end{figure} \end{document} \end{verbatim} \begin{figure} \caption{MuPADのグラフ(画面キャプチャ)} \scalebox{0.4}{\includegraphics{s}} \end{figure} \begin{figure} \caption{Google Earth} \scalebox{0.4}{\includegraphics{e}} \end{figure} \end{document}